詳細 | かわら版 | 衆議院議員 野田 よしひこ

かわら版 No.1451 『与野党党首会談』

2025/04/09

  4月4日、石破総理の呼びかけにより、与野党党首会談が開かれました。テーマはトランプ政権の関税政策についてです。私は総理に以下の5点をお伝えいたしました。


  1. 総理自身が先頭に立ち、大統領と直談判する覚悟を!!


  第2次トランプ政権の閣僚以下は全員が「イエスマン」です。だから、武藤経産大臣や岩屋外務大臣に命じて、「お膳立てができてから自分が出る」というやり方では、遅きに失します。トップ自ら逃げずに電話会談を仕掛けて、交渉の道筋をつけるべきです。


  2. 総理自身を支える交渉体制を早急に強化せよ!!


  かつてTPPは甘利大臣、日米貿易協定は茂木大臣がタフな交渉を担当しました。今回も強力な大臣を充てるべきです。そして、鉱工業品と農水産品の双方を俎上に載せて交渉するため、省庁横断で精鋭を集めるべきです。


  3. 「ルールに基づく自由貿易体制の根幹を死守する」気概を示せ!!


  ゴールを「日本国の適用除外」に矮小化すべきではありません。通商国家・日本として国際協調路線を模索し、「国際通商ルール違反は許さない」「自由貿易体制を守る」とのメッセージを内外に明確に示すべきです。


  4. 日本も対抗措置の構えをしっかり作り、毅然とした交渉をせよ!!


  「殴られても殴り返さなかったら、更にむしり取られるだけ」なのがトランプ流です。実際に発動するかどうかは別にして、対抗措置の構え(日米貿易協定の停止=米国産牛肉・豚肉の関税優遇の停止)などを示し、交渉材料とすべきでしょう。


  5. 大手メーカーが下請けいじめに走らないよう監視強化を!!


  追加関税分を下請けに「飲み込ませる」ことがないよう、政府はしっかりと監視すべきです。


  石破総理は党首会談後、2つの事は直ちに実行しました。まずは、4月7日夜の日米首脳電話会談です。しかし、会談時間はわずか約25分。通訳を介しており、実質的にはその半分です。日本の基本的な立場をしっかりと伝えることができたのか、極めて疑問です。覚悟も戦略性もない「やったふり会談」でした。


  日米関税交渉の担当閣僚も決定しました。米国のベッセント財務長官に対し、総理は赤澤亮正経済財政・再生相を起用しました。総理と同じ鳥取県出身の側近中の側近です。総理にとっては気心の知れた使いやすい人材でしょう。しかし、自らが「国難」と表現する折でもあり、茂木氏を迎え入れるくらいの度量が必要だったと思います。いずれにしても、赤澤大臣は速やかに訪米し交渉をスタートすべきです。


  

活動報告一覧へ戻る
HOMEへ戻るpagetop